風水探訪

~在日白衣民族聖地風水探訪第2回『聖天院』~

白衣民族(韓民族)聖地風水探訪第2回は、聖天院に関して記したいと思います。
聖天院は日高市新堀に所在しますが、境内にある日高市掲示板には下記のように記されていました。

~聖天院の由来~
続日本紀によれば、今から1300年前高句麗滅亡によってわが国に渡来した高句麗人のうち、甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野7ヶ国の高句麗人1799人を、716年(霊亀2年)に武蔵国に移し、高麗郡を置きました。
現在の日高市は、高麗郡の中心をなした地域と考えられ、1889年(明治29年)まで高麗郡でした。
高麗王若光は高麗郡の長として、広野を開き産業を興し民生を安定し大いに治績を治めました。
勝楽寺は若光が亡くなったあと、侍念僧勝楽が若光の菩提を祈る為に751年(天平勝宝3年)に建立しました。若光の三男聖雲と孫の弘仁が勝楽の遺志を継ぎ、若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊としました。
その後開山以来の法相宗を真言宗に改め、1580年(天正8年)には本尊を不動明王にしました。当代までに実に1250年間絶えることなく継承されています。
2000年(平成12年)には、山腹に新本堂を建立し、同時期に在日韓民族無縁の慰霊塔を建立されました。
(境内の日高市掲示板より)

もともとは歓喜天を本尊としていたのを、安土桃山時代である1580年に真言宗に改宗し、不動明王を本尊にしたということですが、寺号の『高麗山聖天院勝楽寺』に、その歴史を垣間見ることができますね・・・。

高麗神社本殿前で祈願するNさんこの聖天院にウメサンが初めて訪れたのは8/22、三元玄術研究社日本分會の顧問である小川先生夫妻をお連れしたときでしたが、もともとは高麗神社の探訪が目的でした。高麗神社本殿に行くと、一人長々と一所懸命に手を合わせて黙祷している男性の後姿があり、順番を待っていたのですが、よく観るとどこかで見かけた後姿でした。はて・・・、誰だったかしばし考えていると思い出しました!
それは立命塾2期生のNさんでした!!
かれこれ10分ほどご祈祷され振り返ると、やはりNさんでした。
Nさんは日高市在住ですが、毎日高麗神社に仕事の合間に参拝されているとのことでした。
この日はNさんの母上も同行されていました。
Nさんは高麗神社のみならず、聖天院、巾着田等の歴史や風水学的価値に関しても、よくよくご存知で、8/22も高麗神社のあと、聖天院、巾着田も案内してくださいましたが、このブログの説明にかなり役立たせていただいていることを補足させていただきます。偶然でない、必然な出会いだったと感じています。

さて、聖天院探訪記に戻りましょう。
聖天院 拝観図聖天院は、山門である雷門をくぐり、急で長い石段を何十段か上っていくと左手に阿弥陀堂があり、さらに石段を上った、山の中腹に本堂(9/28記事の画像参照)があります。
この本堂前には見晴台があるのですが、そこで本堂を背にして立って周りをぐるりと観ると、背山臨水の好風水地ではありますが、左手の青龍砂は弱く、右手の白虎砂のほうがだいぶ強い地勢でした。
前方の朝山、案山となる山並みも全体的にやや高すぎて閉鎖感がありました。
巒頭上、点穴できる地というのは、その地に立ってみた場合、まるで安楽椅子に座っているかのように、主山と砂に守られているような安堵感があるのですが、本堂のある地は、やや高いところにあり過ぎる感じで、そうした安楽感、安堵感はいまひとつでした。
後に調べてわかったのですが、現本堂は2000年に落成したもので、旧本堂はそれより低い、阿弥陀堂と同じレベルにある書院や庫裡のあった場所にあったとのことです。
その場に立ってあたりをぐるりと見回して見ると、前方の山並みはやや高すぎる感があるのは同じですが、背の主山、左右の砂から守られているような安心感、安楽感は、現本堂の前に立ったときよりもありました。
惜しむらくは前方の山並みが高すぎることですが、しかし臨水となり高麗川が九曲して左から右に流れており、この九曲水が、ほかの巒頭上のマイナスを補ってくれているように感じました。

聖天院周りの巒頭

なお、現本堂の坐は24山で亥、大卦(64卦)では澤地萃でしたが、おそらく旧本堂もほぼ同じではなかったかと思います。
本堂の左横にある石段をさらに上っていくと、慰霊塔が聳えていました。
この慰霊塔に関しては、9/28の記事を参照ください。
慰霊塔のさらに後ろには、本堂の裏山(風水学上は主山)があり、はっきりと『入首』があるのがわかりました。
間違いなく、山龍が高麗川の水を飲みにやってきているような地であるのです。
まさに、9/28の記事でご紹介した、慰霊塔横にある案内(9/28記事の画像参照)に書かれていた『風水最高の地』であり、その表現に偽りはないなと、感服した次第です。
若光王の廟1300年ほど前に渡来した若光王一行がこの地を定め、白衣民族(現韓民族)が苦労して開拓していった様子が、頭に浮かんできたウメサンでした。
この若光王の廟が、雷門右横にひっそりとあります。帰り際にこの廟にも寄り、家内と参拝させていただきました。
祖山、主山となる山並みは、ゴルフ場に造成されてしまっており、龍の身体が傷つけられて、かなり龍氣が弱ってしまっていることが、風水師としてはことさら残念さを感じつつ、聖天院を後にして、家内と巾着田へ向かいました。

次回は巾着田について書く予定です。

この記事はお役に立ちましたか?

★をクリックしてください。

平均評価 / 5. 投票数